清掃ハイキング(一ノ倉コース六沢巡り)
2023年5月10日。
一ノ倉ハイキングコースの開通を来週に控え、みなかみ山岳ガイド協会で恒例の清掃ハイキングに行ってきました。
今年はインタープリター会も共同開催で参加していただきました。
ゴミなんてそうそう落ちているものではないのですが、それでも数キロメートル歩けば結構拾えました。
もうひとつ、冬の間に雪の重みで倒れて登山道を塞いでいる倒木の除去も役目です。
作業工程は皆さん興味無いと思いますので、谷川岳山麓のハイキングコースの花や風景などを載せておきます。
トウゴクミツバツツジ。
モミジイチゴ。
下向きに咲くので、写真が撮りづらいです。
オオタチツボスミレ。
ヒキガエルがカエル相撲を撮ってました。
後ろに居る小さい雄が、真ん中で雌に乗ってる雄に豪快に蹴飛ばされてました。
フデリンドウ。
ヤマモミジの花。
トチノキの新葉が展開しています。
オオバクロモジの花。
ミクニサイシンの花。
ネマガリタケ。
ネコノメソウの花。
何ネコノメソウか調べて無かったのですが、参加者の一人がツルネコノメソウと言ってました。
真偽はまだ確かめてません。
ヤマブドウの若葉。
ブドウの香りが葉からも漂ってきます。
クロサンショウウオの卵塊。
ミツバアケビの花。
ハイイヌガヤの花。
キクザキイチゲ。
雪解けの早い今年はもうとっくに咲き終わってましたが、沢の近くの涼しいところに残ってました。
でも、よれよれ。
エンレイソウの花。
これもほぼ終わってたんですが、沢沿いの日当たりの悪い箇所では現役で咲いてました。
ミヤマカタバミ。
参加者の中で本職が料理人の人が、料理の付け合わせにすると言うネタを教えてくれました。
香りを嗅いで「レモンみたい」と言ってる参加者も居ました。
咲き掛けでちゃんと延びて無いのは見分けが付けにくいのですが…エチゴキジムシロ。
町の方の低山だとミツバツチグリが混ざるのですが、この辺りは混ざってるのを見たことが無いです。
ラショウモンカズラ。
タラノメの若葉。
一ノ倉沢も渡ると、咲いたばかりのキクザキイチゲも有りました。
奥に入るだけで、開花時期が結構ずれます。
ハイイヌツゲの実。
昨年の実ですけど。
ミズナラの巨木。
根っこが良く見れるブナ。
「根貼りブナ」と勝手に名付けてます。
下向きに大きな穴が空いてるブナ。
根上がりブナ。
去年のトチノミが落ちてました。
ちゃんと育ってなくて超ミニサイズ。
新道へと上がると、ところどころイワカガミが残ってました。
これも伸び始めで見分けが大変なのですが、キジムシロ。
葉がムシロ状に展開していないので違う花の様に見えますが、みんなで葉を確認しました。
エンゴサク。
ここにはオトメエンゴサクとヤマエンゴサクの二種類が有ります。
苞葉を見ないと区別が付かないのですが、後半急ぎ足だったので、そこまで見れませんでした。
花や葉で区別を付けようとする人もいますが、両種とも葉や花の変異が大きすぎて、そこで区別を付けるのは困難かも。
アブラチャンの花。
ムラサキヤシオ。
ショウジョウバカマ。
スミレサイシン。
オオカメノキの花。
ムラサキケマン。
道中には見かけず、入口の登山指導員の詰め所の前に生えてます。
2023年5月10日。一ノ倉コース、清掃ハイキング。